氷瀑&樹氷トレッキング
★冬ツアーのコロナウィルス対策ついて★ アウトドアという広々とした空間ですが、
今シーズンは以下のルールでツアーを行います。
1.少人数制でのツアー開催(グループでの貸切りツアーも出来ます!)
2.キャンセル料金なし 3.受付・準備時はマスク着用
ツアーの受付、準備、移動中はマスク着用をお願いしています。(マスクはご持参ください)
|
青空ファンのガイドは?
|
ガイドは日本山岳ガイド協会の公認山岳ガイド・登山ガイドの資格があり、雪山登山の経験も豊富です。 雪山では、少しのミスで重大なピンチに陥る可能性があります。そのような場合に備えて、ガイドの装備には常に雪山での緊急時に備えられるサバイバルグッズも含みます。 また雪山登山にはさまざまな注意点があり、ガイドは歩き方や装備などについての知識も豊富です。 これらについて質問等がございましたら、お気軽にガイドにお尋ね下さい。 |
空席確認はこちらの番号へお問合わせ下さい! |
ツアー一覧
技術:★★ 体力:★★
コース
|
奈良県 大峰山系 |
内容 |
凍りついた大滝と、洞窟にできる氷の芸術「氷筍(ヒョウジュン)」を目指して雪山トレッキングをします! 大峰山系のこのエリアは気温の低い山間部で、極寒の季節(例年だいたい1月~2月中旬前後)は30mを超える大きな滝が凍りつくことがあります。 また冷えた洞窟内では、氷の柱がいくつもできた氷筍(ヒョウジュン)を見学できるスポットもあります♪ 当日のコンディションに合わせて、いくつかのスポットを見学して回ります。 ただし、登山道ではない雪の急斜面の厳しい登り降りがでてきます。 登山靴にアイゼンを付けて、 コンディションによってはガイドがロープで安全確保しながら歩くシーンもございます。 |
歩行&技術
|
登り約2時間分、下り約1時間30分 (やや健脚者向けコース) 雪の急斜面の登り降りがあり、ガイドがロープで確保しながら登り降りするシーンも出てきます。 10本爪以上のアイゼンが必要な場合があります。 |
開催日
|
1月~2月中旬(氷瀑のコンディション次第で期間は前後します) |
参加費
|
11,000円 (ガイド、ホットティー、税) *アイゼンのレンタル別途500円 *ストック・スパッツのレンタル別途300円。 |
集合
|
近鉄・大和上市駅 8:50 (集合場所から現地まで約40分、スタッフ車で移動) |
他コースの詳細
~初めての雪山チャレンジにオススメ~
技術:★ 体力:★★
コース
|
綿向山 滋賀県蒲生郡日野町(鈴鹿山系) 1,110m |
内容
|
鈴鹿山系の一つである標高1,110mの綿向山。登りやすく樹氷も素晴らしいコースです。天候が良ければ山頂の眺めは素晴らしく、鈴鹿の山並みや伊勢湾をはじめ琵琶湖や比良の山々を見渡せます! (スケジュール通りに登れた場合はオプションで近郊の温泉に案内する事も可能です)☆ 昼食は持参していただきますが、お湯はこちらで準備できます♪ (事前予約要) |
歩行
|
登り約2時間00分、下り約1.5時間 (やや健脚者向けコース。ただし雪山初心者でもOK) |
開催日
|
3名様以上の希望者が集まれば随時開催調整します。 (開催人員:3名様以上) |
参加費
|
10,000円 (ガイド、ホットティー、保険、税) *スノーシュー又は、軽アイゼンのレンタルは、別途500円 *ストック・スパッツのレンタルは、別途300円。 |
集合
|
東海道本線 近江八幡駅 9:00 (集合場所から現地まではスタッフ車で移動) |
他コースの詳細
~世界遺産の大峰山系を一望~
技術:★ 体力:★~★★
内容
|
雪化粧の大峰山系を一望できる観音峰は、冬の入門ハイキングコースとして人気があります。 冷え込んだ日には、観音峰周辺に綺麗な霧氷が広がります!!登山口からよく整備された登山道を登り、観音平で大峰山を見ながらお昼ご飯。午後は観音峰を散策して同ルートを下山。 最後に風情のある洞川温泉でゆっくりと温まってから帰路につきます。 |
歩行
|
登り約100分、下り約80分 |
開催日
|
3名様以上の希望者が集まれば随時開催調整します。 (開催人員:3名様以上) |
参加費
|
9,500円 (ガイド、ホットティー、温泉入浴、保険、税) *スノーシュー又は、軽アイゼンのレンタルは、別途500円 *ストック・スパッツのレンタルは、別途300円。 |
集合
|
近鉄・吉野線 下市口駅 9:20 (集合場所から現地まではスタッフ車で移動) |
持ち物 |
リュックサック・ニット帽子・手袋・サングラス・ランチ・スノーシュー又は軽アイゼン・ストック (ウェアやシューズはご予約時にご相談下さい。) |
他コースの詳細
ハイカットのトレッキングシューズと登山用スパッツ(ゲーター)
レンタルシューズ:500円、レンタルスパッツ:300円(事前要予約!)
雪の上では転んだり、滑ったりするので濡れないようアウターウェアは大切。 登山用のレインウェア上下がベストです!(素材はゴアテックス以外の防水素材でも大丈夫です) スキー・スノーボードウェアでも構いませんが、暑くて脱いだ時にかさ張ったり防水性が低いので、どちらもお持ちの場合は登山用レインウェアをご持参下さい♪レンタルウェア:1,300円(上下セット、要予約) (登山用レインウェア上下です。その内に着る動きやすく暖かいウェア上下は各自着用して来て下さい。)
中間着(ミッドウェア)フリースやウールのセーターなど、動きやすくて軽く、暖かいウエアがいいです。
防寒ウェアランチタイムや冷えて来た時に着用するウェア。 ダウンジャケットがオススメ!(行動中など必要のない時はリュックサックに入れておきます)
アンダーウェア汗をかいても冷たくならない化繊やウールのもの。綿(コットン)のウエアは厳禁です!登山用アンダーウエアがベスト!スポーツ用でもいいです。(ヒートテックは汗冷えするので不向きです)
手袋スキー用や雪山登山用の厚手の手袋が必要。その他、普段に使う毛糸や化繊の薄手のものもあるとベスト!
レンタル厚手手袋:200円(要予約)
毛糸やフリースのニット帽子で、耳まで隠せる暖かいもの
レンタルニット帽:200円(要予約)
日ざしが強い日は、雪の反射で目が痛くなる場合があります。サングラスがあると安心です。
リュックサックドリンクや防寒着などを入れるのに必要です。歩いてると、雪の中でもけっこう暑くなります。そんな時にウエアをリュックサックへ入れます。なお滋賀のスノーシューコースの場合は、2名様に一つでも大丈夫です。 レンタルリュックサック:300円(要予約)
ドリンク喉が渇いた時に自分で飲める飲み物。集合駅前で購入もできます。
ランチ(ランチ付のコースは不要です!)滋賀エリアのスノーシューコースには、ランチが付いています♪ その他のランチなしコースの場合、熱いお湯はご用意できますのでカップヌードルなどをご持参いただけます。
その他のオススメグッズ使い捨てカイロ、靴用カイロ、デジタルカメラ、日焼け止めクリーム、予備の靴下
※スノーシュー&ストック持ち込みの方は、参加費が1,000円引き!
雪山トレッキングコースでのみ必要な装備 アイゼン(大峰山の氷瀑、観音峰、綿向山などの雪山トレッキングコースの場合のみ)
6本~10本爪アイゼンがおすすめ。(4本爪アイゼンは傾斜のある登山道では不向きです) 氷瀑ツアーは10本爪があると、やや歩きやすいです。 レンタルアイゼン:500円 (要事前予約)
トレッキングポール滑りやすい足場を安定させるのに大切です。2本セットであると下りで安定感があります。 レンタルポール2本セット:300円(要予約)
氷瀑コースではヘルメットが必要です。
無料レンタルがございますが、マイヘルメットをご持参いただいても良いです。その他のコースでもご希望の方は事前にご連絡ください。
MENUに戻る